肩を動かすたびに痛みが走る、夜中にズキズキして眠れない…。
そんな症状に悩まされていませんか?
もしかすると、それは「インピンジメント症候群」のサインかもしれません。 放置すると慢性化したり、肩の可動域が制限されたりすることもあります。
インピンジメント症候群とは?
「インピンジメント」とは英語で「衝突」という意味です。
肩関節で骨と筋肉(腱や滑液包)が繰り返しこすれ合うことで炎症が起こり、痛みや可動域制限が生じる状態を「インピンジメント症候群」と呼びます。
特に多いのが、肩の使いすぎや加齢による変性が原因で、スポーツ選手だけでなく、家事や仕事で肩を酷使する中高年の方にもよく見られます。
インピンジメント症候群の症状
以下のような症状が見られる場合、インピンジメント症候群の可能性があります。
- 肩を上げる動作で痛みが出る(特に60~120度の範囲)
- 夜間痛(寝ている間や仰向け時に肩がうずく)
- 肩の前側や外側に鈍い痛みが続く
- 腕を後ろに回しにくい(エプロンのひもを結ぶ、背中をかく動作が困難)
- 可動域が狭くなったと感じる
特に「腕を上げると痛いが、下げると和らぐ」という症状は特徴的です。
インピンジメント症候群の検査
診断には以下のような検査を行います。
問診と視診・触診
痛みの部位や発症時期、動作での痛みの有無を確認します。
整形外科的テスト
肩を特定の方向に動かすことで痛みの有無を確認します。
画像検査
X線検査や超音波検査(エコー)で腱や滑液包の炎症・損傷を確認します。
インピンジメント症候群の治療
症状の程度により、保存療法と手術療法があります。
薬物療法
消炎鎮痛剤(NSAIDs)の内服や外用
注射療法
ステロイド注射により炎症と痛みを軽減
リハビリテーション
肩の柔軟性と筋力バランスを改善する運動療法
関節鏡視下手術(インピンジメント除去術)
骨の一部を削って衝突を回避し、腱への圧迫を取り除きます。
早めの受診が大切です
インピンジメント症候群は、初期段階で適切に治療すれば回復しやすい疾患です。 一方で「ただの肩こりだと思って放置していたら、肩が上がらなくなってしまった」というケースも少なくありません。
特に40代以上で肩の違和感が続く方、スポーツや重作業で肩をよく使う方は、早めに整形外科を受診し、原因を明らかにしましょう。
- 病名から探す
- 頚椎症
- 五十肩
- ギックリ腰
- 半月板損傷
- 変形性膝関節症
- 骨粗鬆症
- ガングリオン
- 膝靭帯損傷
- 腰椎椎間板ヘルニア
- ばね指
- へバーデン結節
- マレット指
- 肩腱板損傷
- 腰部脊柱管狭窄症
- 寝違え
- 石灰沈着性腱板炎
- 変形性脊椎症
- インピンジメント症候群